


じんま疹はヒスタミンなど様々な物質の影響により毛細血管の変化が起こり、皮膚の腫れ、痒みが現れます。 全身どこにでも起こりえますが、擦れやすい部分や圧迫される部分に出やすく、多くは24時間以内に消えます。 喉の粘膜に起こった場合かすれ声となり、時に呼吸困難を起こすこともありますので注意が必要です。 原因が特定できないものは特発性じんま疹と呼ばれ、じんま疹の約90%はこのタイプになります。 (じんま疹は検査を行っても原因がわからない場合のほうがずっと多いです) その他に特定の刺激により引き起こされる蕁麻疹、血管浮腫など特殊なタイプのじんま疹があります。
突然円形〜地図状の虫刺されのように膨らんだ発赤が現れ、強いかゆみがあります。 症状は一過性ですがほぼ毎日繰り返し出現します。
外来物質によるアレルギー性のじんま疹
外来物質によるアレルギー性のじんま疹
食事や薬、吸入物、虫の毒素などによるアレルギー反応により摂取・接触後数分〜数時間でじんま疹が現れます。 皮膚症状が改善した後は原因物質を摂取しなければ再び症状が出ることはありません。
外来物質による非アレルギー性のじんま疹
外来物質による非アレルギー性のじんま疹
CTやMRI検査の造影剤や豚肉、サバ、タケノコなどを食べた後にじんま疹が現れます。 アレルギー性じんま疹と比べて原因物質が判明しないことが多いです。
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
小麦製品や魚介類など特定の食物摂取後に運動することでアナフィラキシー症状(顔面や手足の発赤や腫れ、 喉の違和感や呼吸苦、血圧低下など)が現れます。痛み止めや風邪薬が原因になることもあります。
不耐症によるじんま疹
不耐症によるじんま疹
風邪薬や鎮痛薬、食品添加物、防腐剤など摂取後にじんま疹や唇、まぶたの腫れが出現します。
物理性じんま疹
物理性じんま疹
コリン性じんま疹
コリン性じんま疹
温熱や疲労、ストレスによりじんま疹が出現し発汗を伴うことが多いです。 夜間には出現せず、夏に悪化し冬に改善します。
接触じんま疹
接触じんま疹
化学物質や植物に触れた部分にじんま疹が出現します。 接触後15分程度で出現するアレルギー性のものと、 やや時間が経ってから出現する非アレルギー性のものがあります。 ラテックスアレルギーや口腔アレルギー症候群などもこのタイプのじんま疹です。
唇やまぶた、頬などに急にむくみが現れ数時間〜数日間持続します。 熱感やかゆみ、食欲低下や頭痛、胃腸症状を伴うことがあります。 喉の粘膜に現れると呼吸困難となることがあります。 症状が長期化することがあります。
クリニック名 | 高田馬場クリニック皮膚科 |
住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-27-3階 |
アクセス | JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅より徒歩4分 |
TEL | 03-5155-8033 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード (VISA・MASTER・JCB) |