とびひとは
伝染性膿痂疹(とびひ)とは皮膚の表層に細菌が感染する皮膚感染症です。
主に黄色ブドウ球菌の感染により生じる水疱性膿痂疹と、 A群溶血性連鎖球菌の感染により生じる痂皮性膿痂疹に分かれます。
水疱性膿痂疹は乳幼児、小児に好発し夏に多いのが特徴です。
痂皮性膿痂疹は年齢、季節を問わずに出現します。
主に黄色ブドウ球菌の感染により生じる水疱性膿痂疹と、 A群溶血性連鎖球菌の感染により生じる痂皮性膿痂疹に分かれます。
水疱性膿痂疹は乳幼児、小児に好発し夏に多いのが特徴です。
痂皮性膿痂疹は年齢、季節を問わずに出現します。
症 状
水疱性膿痂疹
顔、体、手足に発赤が出現しその後水ぶくれとなります。 水ぶくれはすぐに破れた後ただれとなり、その後に白色~黄色のかさぶたになります。
改善してくるとかさぶたが剥がれて乾燥します。
引っ掻くことで伝染してしまいます。
原因菌は黄色ブドウ球菌が主ですが、 近年ではMRSAと呼ばれる耐性菌の割合が増加してきています。

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹(とびひ)
痂皮性膿痂疹
症状は強い発赤に始まり膿や厚いかさぶたとなります。
咽頭痛や発熱などを伴うことがあります。
原因菌は主にA群溶血性連鎖球菌ですが 黄色ブドウ球菌との混合感染の場合も少なくありません。

痂皮性膿痂疹

痂皮性膿痂疹
検 査
- 細菌培養検査を行い原因菌を調べます。
- 発熱や咽頭痛がある方の場合は採血検査を行うことがあります。
治療
塗り薬
-
抗生物質(ゲンタシン軟膏®、アクアチムクリーム®など)
- ステロイド外用剤(メサデルムクリーム®、ロコイド軟膏®など)を併用することがあります。
飲み薬
-
抗生物質(ファロムドライシロップ®、ケフレックス®など)
- 抗アレルギー薬(アレグラ®など)を併用することがあります。
- 入浴・シャワーで毎日患部を洗浄し清潔にして頂くことが大切です。
- 感染予防のために可能であれば患部をガーゼなどで覆ってもらいます。
- 症状が強い場合は幼稚園・保育園はお休み頂き、プールも禁止させて頂くことがあります。