
※下記に当てはまる方のみ予約可能です※
・江戸川の予診票をお持ちの方
・当クリニックかかりつけの方
・江戸川区在住以外の方は、事前に区役所へ申請手続きが必要です。
(当クリニックかかりつけの方は不要)
新型コロナワクチンを住民登録地と異なる場所で接種する場合 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)
帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状にでる皮膚の疾患です。
強い痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。
子供の頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した際などに【帯状疱疹】として発症します。
日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る可能性があります。
現在2種類があり、効果や、接種対象、接種回数、費用などに違いがあります。
【水痘ワクチン(ビケン)】
弱毒生水痘ワクチンです。2016年から帯状疱疹予防として認可されています。 1回接種(皮下注射)で済みますが有効性は50%で5年を超えると有効性が低下します。 生ワクチンですので免疫抑制状態の方(免疫抑制剤を内服している方や、HIV感染症などの免疫機能に異常をきたす疾患を有する方)には接種できません。
●接種費用:7,700円(税込)
【帯状疱疹ワクチン(シングリックス)】
不活化ワクチンです。2020年から帯状疱疹予防として認可されました。 2回接種(筋肉注射)です。2か月間隔ですが、2回目接種が2か月を超えた場合で あっても、遅くとも1回目から6か月後までに接種する必要があります。 有効性は、50歳以上の方で約97%、70歳以上の方で約90%と報告されております 生ワクチンではないので、免疫抑制剤の治療を受けていても接種可能です。 ただ、2回接種のワクチンの方が、注射部位の痛み・発赤・腫れや、倦怠感などの 副反応が多くでます。しかし、重篤なものはほとんどないと言われています。
●接種費用:2回:44,000円(1回22,000円)(税込)
日本人の肺炎による死亡者の約98%は65歳以上です。
加齢により、からだの免疫力(抵抗力)は低下します。
糖尿病・呼吸器や心臓に持病がある方は、風邪をひいたり、インフルエンザにかかると、特に免疫力が弱まりやすく、細菌などに感染しやすくなります。
この細菌が肺に入り込むと、肺で増殖し炎症が起こり、肺炎を発症します。 肺炎を起こす原因菌で最も多いのは肺炎球菌です。 肺炎球菌による肺炎の予防策のひとつとして、肺炎球菌ワクチン接種が有効です。
※肺炎球菌ワクチンは、5年毎の接種が推奨されています。
●肺炎球菌ワクチン:ニューモバックス
●接種費用:7,500円(税込)
※江戸川区の肺炎球菌助成については、こちらから江戸川区のホームページをご確認ください
高齢者用肺炎球菌ワクチンの予防接種費用一部助成のお知らせ 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)
●接種期間
令和3年10月4日(月)~令和4年1月31日(月)
●対象
江戸川区在住65歳以上の方
●費用
1回接種:2,500円 (1人1回)(税込)
必要時、近隣施設と連携をとってまいります。
※ 接種期間中に65歳のお誕生日を迎えられる方は、お誕生日以降の接種
※ 60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器疾患の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスにより身体障害者手帳1級を有する方は、健康サービス係(☏03-5661-2473)で申し込み後、接種票が郵送されます
※ 23区内は各区接種票が使用可能です
※予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その持続効果は約5ヵ月間とされています。
※新型コロナワクチン接種から2週間以上経過しないと接種はできません。
※ご予約制ではありませんので、ご希望の方はお早目の接種をお勧めします。
●持ち物
保険証・お薬手帳
●費用
1回接種:3,300円(税込)
※中学生・高校生の方は母子手帳をお持ちください。
※18歳未満の方は保護者様も一緒にご来院ください
医療法人社団 幸訪会
〒133-0056
東京都江戸川区南小岩7丁目24−20 FIRSTAⅠ 5階
☎03-6657-9385
診療科:内科(総合内科/膠原病・リウマチ内科/呼吸器内科/消化器内科)
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
休診日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始・夏季 |